「劇場的春、京都」アーカイブ

「劇場的春、京都」実行委員会が2015年度より行った、京都の劇場インタビューのアーカイブを行うページです。お問い合わせは kyoto.e.season@gmail.com までお願い致します。

WEB連載 第4回「アトリエ劇研(前編)」

京都演劇の系譜をたどる劇場インタビューシリーズ

〜WEB連載 第4回「アトリエ劇研(前編)」〜

f:id:gekiharu:20170826144600j:plain

話し手:あごうさとし(アトリエ劇研劇場ディレクター)、杉山 準(NPO劇研・プロデューサー)
聞き手:金田一央紀(Hauptbahnhof)、岡本昌也(劇団西一風)
立会い:竹内良亮(「劇場的春、京都」実行委員)

インタビュー実施日:2015年5月14日

続きを読む

WEB連載 第4回「アトリエ劇研(中編)」

京都演劇の系譜をたどる劇場インタビューシリーズ

〜WEB連載 第4回「アトリエ劇研(中編)」〜

 

二つの視点

金田一:杉山さんもいらっしゃったので、杉山さんにも聞けることを。
さっき、登竜門という話があったので、歴史的なことを聞いてみたいと思います。その前に、杉山さんの立場って劇研とはどういう関わりから始まるんですか? 


杉山:いまは劇研を運営しているNPOの役員、理事で事務局長をしています。劇研はそのNPOのなかの一つの事業です。元々、法人、NPO劇研っていうんですけど、法人も2003年に作ったんですけど、当時は法人の事業=劇研の活動だった。この劇場がすべてだった。そこから(いまは)色んな事業をしているので、増えていってます。私自身は、2000年から2008年までここのプロデューサーとして劇場に勤務していました。

金田一:そのあと、田辺さんになってということですね。

杉山:そうですね。

金田一:劇研ならではとか、例えば登竜門的な話が出たので聞きたいのですけど、劇研から出て来て、輝いているんじゃないのっていう劇団って、いっぱいいるものなんですか?

杉山:まぁいっぱいいると思います。劇団とか芸術の評価はすごく難しいと思いますけど、ここは大事なところだと思うのですが、二つ大きな視点があって、演劇のなかでどうかという視点が一つ。例えば、演劇のなかで新しい表現とか、より今の時代の質感にあった表現とか、演劇のなかで何かをしてきたという文脈があって、いわゆる芸術とか文化ってくくられるものの評価とか、批評とかいうのは、だいたいそこの中でやっていることが多いんですよ。芸術のなかでの評価がどうかっていうことね。
 もう一つは、今すごくホットなのが、社会の中で芸術はどう働くべきかという視点だと思うんです。
もう多くの芸術家はそういう視点で活動を始めている。例えば、日本では、震災があったりしたんで、それで多くの人が考えたんじゃないかな。 今、NPOでやってることのなかで一番力を入れてるのがそういうことなんですね。社会の中で、芸術がどうかという視点。この視点から作品を観るというのも新しい切り口として今後出てくるんじゃないかなという気がする。それはいろいろ考え方があるけど、あの有名な鈴木忠志さん(※7)が利賀村になぜ行ったかという話のなかでそういうこともしていて、彼は利賀村に行くってことが芸術を通じた社会運動だって言ってて、そういうことと近いかもしれない。社会や地域に対してどういう影響を与えるかという視点。 それで、アトリエ劇研という場所は、あごうが話したと思うんですけど、小さなブラックボックスという特性があって、それはある意味、宿命的に育成の場になるようなところなんですよね。どうしてかというと、お客さんがたくさん入って来たら、採算合わないからやりづらくなるっていう、ただそれだけのシンプルな理由なんです。

金田一:はい。

杉山:で、それは逆に言うと、例えば、低コスト低リスクで実験ができるとか、演劇を始める人とか経験の浅い人たちにとって、いきなり何百とかいう集客が難しいわけだから、入り口としてはとてもいい。 だから結果的にその中から人が出ていくってことは、物理的に宿命的にそういうものだと。
 そこに今どうして芸術家をディレクターにつけているかというと、その中でその芸術性という視点、つまりどういう風に作品を観ていくか、評価していくか、芸術的視点はとても大事だと思っているから。だから芸術的視点を重視したディレクターというポジションと、わたしのようにプロデューサーよりの社会的視点とのバランスを取りながら運営する。 一つの切り口だけでアーティストを評価すると、例えば、こんな作品は古くさいよとか、こんな作品は子ども向けじゃんみたいなことで、いわゆる芸術的指標からはこぼれがちなものとか、そういうのを別の視点からみると、また違う光をあてられるかもしれない。
 そういった有機的なというか、置いとけば物理的にどうにかなるってことだけじゃない、そこに人の手が加わることで、有機的にいろんな形で作品が出て行くというような場になればいいなと思っています。

※7)... 1939年生まれ。「SCOT」主宰。演出家。1976年より活動の拠点を富山県利賀村へと移転。

WEB連載 第4回「アトリエ劇研(後編)」

京都演劇の系譜をたどる劇場インタビューシリーズ

〜WEB連載 第4回「アトリエ劇研(後編)」〜

 

いままでと、これから

金田一:すごく未来の見えるお話が聞けたんじゃないかと思うんですが。過去のことについてはあまり聞かなくてもいいかなと。

岡本:そういえば、30年史が。

杉山:もうすぐでます(※23)。出る出るといってもう2年になろうとしていますが。

金田一:ちょうど去年が30年だったんですね。

杉山:そうです、2014年が30年。1984年からなので。

岡本:僕は生まれてないですね。

杉山:めっちゃ短く言うとなると、30年を振り返って編集をしたんですけれど、やっぱり劇場は人だと改めて思ったということがあります。スタッフもお客さんも含めていろんな人がそれぞれ有機的に関わっている、関わらせられたんじゃなくて、関わりたくて関わったんだという、それが作ってきたものが、生み出したものが大きい。だからこそ、生き生きとした劇場になったんじゃないかと。

岡本:人が、能動的に。

杉山:そうなんですよね。で、過去を振り返るとあの時こういう作品をやってたのかという具体的な事が分かると思うけれど、やっぱりそこでその時代なりに色々考えて人が関わったというのが歴史であって、そこがすごく場の価値を高めたんじゃないかと思う。そういうことは例えばこういう物理的な場所がなくなるということで全部忘れ去られちゃうので、30年史を作ろうとしたことの大きな動機は、忘れられないようにしておくということ。それがおそらくどこの、他の地域の劇場であっても、生き生きとした劇場はそういう歴史があると思うんだけど、共通する物じゃないかなと思う。

金田一:ちょっと長くなっちゃうかもですけど、遠藤さん(※24)がいた頃とそこから後は変わったことがあったりするんですか?

杉山:変わったと思いますよ。それはやる人によってその趣向によって全然違うから。遠藤さんは豪腕だったから、ぐいぐいとやってきたんだけれど、遠藤さんが劇場という場所を使ってやりたかったことの機能の一部は芸術センターにいったと思うんですよ。例えば専門的な育成とか、コラボだとか、作品を作るとかいうのは、小規模な民間劇場では難しいところがあった。東京からアーティストを呼んで来てコラボするとか、アーティストインレジデンスをやるとか、それらの機能は芸術センターができて芸術センター(※25)に流れたと思うんですね。で、一部はまたアートコンプレックス(※26)とかにもに流れたと思う、商業的な感じのものもやっていたし。
 で、機能が分かれたことでより純粋化するというか、じゃあ劇研はどういうことを担おうかと。それがアトリエ劇研になってからの課題だったから、その中でその社会との関わりとか人材育成とかに発展していった。

金田一:これはいいこと聞けましたね。これはちょっと面白いですよね。

杉山:また使う人がいなくなったら、次の時代は誰かに特化した劇場になるかも知れないしね。それは時代に拠る。

岡本:常に時代と共生してる感じがある。

杉山:そう、時代とか環境とかね。2000年を境に本当に京都の芸術環境は実は豊かになったんですよ。芸術センターができて、アートコンプレックスができて。

金田一:2000年に大学に入学してきて、すげえじゃんここと思ってたんですよ。

杉山:ああ、そういう世代。そういうことなんですよね。そういう風に、そこから後の世代は当たり前と思っているかもしれない。ここから後は縮小に向かっていくから、その時にどういう選択をしていくかということになると。

あごう:ひとまずロームができてある種の完成形ができましたね。

杉山:ピークになると思う。

あごう:ひと揃えありますからね。

杉山:芸術センターで出来た流れが今度はロームシアターに引き継がれるから。

金田一:うんうん。

岡本:すごい。

杉山:これは環境としては少子化で若年層の観客が減るとか、観客の多くがシニアになっちゃうとか、そういうことが起きてくるとやっぱりシニア向けの演目とかが増えるだろうし、若い人に活力を与えるような活動というのはどうしたらよいだろうとなると思うよね。そういうときにより魅力的にして他都市から才能を呼び込むことができるかとか、東京への流出を食い止めるとか。京都としての環境を守るなりの活動をしていくようになるんじゃないかなあと予想しています。

金田一:なんか、ちょっとしたイメージだとロームができたら全体的に薄まっちゃうみたいな、客が全部あっちに流れちゃうとか。

杉山:ある意味あると思うけれど、実は総観客数が増えればお互いにメリットがあるはずなんですよ。

金田一:そうですね。

杉山:協力していくっていうのが大事。みんな困っていることとか課題とかって一緒だから。予算どうする採算どうする。動員どうする。いい作品作るにはどうする。お金をさらに集めてくる方法は何か。たぶん全部おんなじ課題だから。

金田一・岡本:面白かったです。ありがとうございました。

 

※23... 「天に宝を積む-アートスペース無門館からアトリエ劇研まで30年のあゆみ-」
    特定非営利活動法人劇研(著)。現在販売中。
※24...  遠藤寿美子(1937~2003)。1984年にアートスペース無門館(現在のアトリエ劇研)
    を設立。演劇プロデューサー。
※25... 京都芸術センター。旧明倫小学校校舎を使用して2000年に開設。
    演劇の作品制作や公演も行われている。
※26... アートコンプレックス1928。旧大阪毎日新聞社京都支局ビル で、1999年に劇場として
    オープン。客席数は最大200席余。2012年より2016年現在に至るまで「ギア‐GEAR‐」
    専用劇場としてロングラン公演中。
 
 

WEB連載 第3回「アンダースロー(前半)」

京都演劇の系譜をたどる劇場インタビューシリーズ

〜WEB連載 第3回「アンダースロー」〜

f:id:gekiharu:20170522164606j:plain

話し手:田嶋結菜(地点)
聞き手:山口茜(サファリ・P)、南里初陽(演劇集団Q)坂本彩純(演劇集団Q)
立会い:和田ながら、竹内良亮(「劇場的春、京都」実行委員)

2013年7月にオープンしたアンダースローは、劇団「地点」の稽古場兼アトリエ。毎月、チェーホフの四大戯曲をはじめとしたレパートリー作品の上演が行われ、終演後にはドリンクを片手にホワイエで語らう観客の姿があります。2005年に東京から京都に拠点を移した地点が、アトリエを持つに至るまで、そしてアンダースローのこれからについて、地点の制作・田嶋結菜さんに聞きました。
(インタビュー実施日:2016年3月31日)

続きを読む

WEB連載 第2回「人間座スタジオ(後半)」

( 前半の記事はこちらから↓)

 

 

貸し劇場として

菱井:また演劇のために作ったスタジオだから、みんなに使ってもらうっていうのが一番いいことやし。

合田:何がきっかけで貸すようになったんですか?僕らとか劇団紫(※12)とかにも、最初貸してなかったですよね。

菱井:なかった。だから、お金に困ってくるやんか(笑)。公演うったら赤字になるし。ほんで、誰か使ってくれへんかって。最初はどっこも言うてくれはらへんかったけど。

合田:貸すって言うてたのは言うてたんですか。

菱井:今みたいにネットとかがないやんか。口コミみたいな事で知ってる人に言うたりはするけどほとんど無かったわけ、最初何年かは。

葛川:(手元の資料を見て)劇場として貸し出し始めたのは99年くらいとなっていますが。

菱井:ここが2000年に建ったから、もうちょっと後になってくるんやと思う。貸そうとしてたんやけど1、2年はあかんかったと思うよ。

合田:劇団紫も先輩の資料が残ってたりして、最初アトリエ劇研(※13)とか借りてて。2004年か5年くらいから(人間座を)借り出してる。

葛川:じゃあこの10年くらいのこと。

菱井:そう、まだそんなに経ってへんのよ。

※12 1978年に佛教大学の学生が大学内の団体として結成した学生劇団。
※13 アトリエ劇研は左京区の下鴨に位置する民間の小劇場。 1984年「アートスペース無門館」としてオープン、1996年より現在の名称になる。

 

若手の演劇について

合田:今、結構若い、僕らもそうでしたけど、多田君もそうですけど、若い子達とかがよく(人間座を)借りるじゃないですか、それってどうなんですか?

菱井:物凄い刺激になるって言うか、素晴らしいと思うよ。

合田:素晴らしい?

菱井:もう、発想が全然違うもん。芝居っちゅうのは、こういう風にして、声はこういう風に出してとか、あたしらは締めつけられて育ってきたわけやろ。

合田:新劇の流れを組む、ということですか?

菱井:そう、新劇の流れを組んでるからね。でもあんたら新劇もなにも見たことない人が勝手にやってるやんか、ものすごい勢いで(笑)。

合田:そうですね、勝手に。ほんと勝手にやってますね(笑)。

菱井:もうね、発想が自由で、奔放でね。それがものすごい魅力やわ。

合田:ふふふ(笑)。

菱井:でも絶対にそれは必要やと思う。で、またひょっとしてあんたらが古い芝居を取り入れることがあっても、自分たちの発想でそれを作り替えるんじゃないかと思うねん。

合田:そうですね。

菱井:きっとすると思う。

合田:またそれも新鮮に映りますもんね。

菱井:そうなった方がいいと思う。人間座の公演では、新劇の古い俳優も、若い人も一緒になって芝居をやってるけど、またそれもいいと思うねん。

合田:いいと思う?

菱井:いいと思う。自分たちの年代の人ばっかりでやってるよりも、これはこれで発見があると思うし、私自身もそうやけど、古い人は発想が貧弱で固まってると思うねん。

合田:演劇に対する考え方ですか?

菱井:考え方とか、演技でも、もう固まっていくって言うのか、自由にできないと言うのか、それではアカンと思うねん。

合田:(笑)

菱井:いつもね、スタジオの公演のどんなん見ても発見がある。だから私は嬉しい。この会場でこんなんできるねんなあと思う。何も昔みたいに大道具をガーって飾らんかっても全然十分。

葛川:ふふふ(笑)。

合田:新しい発見があって。

菱井:新しい発見があるしね。うちが一番苦しむのは、既成の脚本はシェークスピアとか賞を取った作品とか有名なのしか本屋さんにないやんか、ほとんどな。みんなも書いてるけど、わからへんやん。埋もれてるやんか。自分たちではやってるけど、大きくは広がらんから知らんやん。そやけどね、書ける人は書いて、発表した方がいいと思うねん。何故なら既成の脚本はどこでもやれるし、どこでもやってるから、もうそんなの面白くないねん。

葛川:(笑)

菱井:そやけども、書く人間も辛いと思うねんな。なんでか言うたら、どういう風なものを書いたらええかが結局問題になるやんか。書くことがわかったらガーって書けるけどな。この「何を書くか」っていうことやろ。自分だけではなくて、世の中って言うのと、結びついてないとアカンことがあると思うねん。

合田:世間がどうなってるか、観察しながらでないとね。

菱井:そやろ?生きてる限りは世間と対立していくということもあるやんか。だからそれをゴリゴリと書いてくれるっていうのが、物凄くいいと思ってます。そういうのがやれたらなって私自身は思います。
そんな何年も昔の作品を持ってきて現代とつなげるいうたって無理がいっぱいあるもん。

合田:そうですね、書かれた時の情勢とかも全然違うし。

菱井:現代を生きてるんやから現代をやっぱり。小説の人の方がどんどん書いてるような気がする、社会の問題点を。

合田:まあでも、そうかもしれないですね。

菱井:演劇の方が取り上げるものが遅れてる気がするわ。

合田:小説家はすごい自由というか。

菱井:うん、自分1人で書いたらええいうようなもんやけど。

合田:あんま売れんでもなんとかなるんでしょうね。

 

あらゆるところへ

合田:最初人間座さん使わせてもらって、それから僕らも劇研とかに出て行ったりするじゃないですか。ちょっと大きいところに。それはどういうふうに思ってみておられるんですか。

菱井:私は今でも日本中が私の劇場っていう考え方を持ってる。あのね、真山美保(※14)っていう女の人がいはったんやけど、その人は「日本中が私の劇場」って言って、芝居を持って日本中を巡回していかはるねん。そんなん見てるから、私もその人のようでありたいと思ったものや。どこでも行けるもんなら行ったほうがいいと思うよ、そりゃ。大きな劇場だけじゃなくても。ほんまに演劇が好きやったらな、あらゆるところへいかなあかんわけやろ、テントでもできるし、また地方のおじいさんおばあさんに(観てもらうの)でもええちゅうことになるやんか。それにこれからは海外へも行かな。まあお互いにがんばって私もどこまでいくかわからんけど。演劇が好きやったらな、そうしよ。

※14 1922-2006。劇作家、演出家。著書に「日本中が私の劇場」(平凡社 1957)。

 

京都の演劇、これまでとこれから

葛川:今後、京都の演劇がこういう風になってほしいというのはありますか?

菱井:あのね、京都の演劇ってね、昔のくるみ座や人間座の田畑が考えていたのは、みんな「東京、東京」って言うやんか。だから東京に絶対に負けない芝居を作ろうと言う気負いはあった。それでもやっぱり、若い人はあっちに行ってしまうけど。今は松田さん(※15)、鈴江さん(※16)や土田さんやマキノさん(※17)やら、京都から出てはるやんか。ほんでその才能を東京がバーッと拾ってみんな向こうに行ってしまう。そやけど、向こうに行かないで、有名になってもこっちで力を発揮していってほしい。京都の演劇を育ててほしいと言うのかな、そんな気はすんねん。でもあっちに行ってしまうのはどうなんやろ?

合田:でも、土田さんとかは京都でやってはるし、ヨーロッパ企画(※18)とか京都拠点ですね。

菱井:そうや、三浦基さんは東京から京都へ来はったんや。そんな人もいはるな。とにかく、東京に負けないものを作って、京都から文化を発信していってほしいと思ってるよ。

合田:なるほど。

※15 松田正隆(1962-)。劇作家、演出家。京都にて時空劇場(1990-1997)を旗揚げ、主宰。フリーの劇作家の期間を経て2003年からは演劇集団であるマレビトの会を結成。
※16 鈴江俊郎(1963-)。俳優、劇作家、演出家。1993年に劇団八時半を旗揚げ、2007年に劇団活動休止。現在はoffice白ヒ沼の代表を務める。
※17マキノノゾミ(1959-)俳優、劇作家、演出家。1984年に劇団M.O.P.を旗揚げ。劇団は2010年に解散。
※18 1998年、同志社大学演劇サークル、同志社小劇場内のユニットとして劇作家、演出家である上田誠らが、結成。京都を拠点として活動している劇団。

 

戯曲の話

f:id:gekiharu:20170217154919j:plain

菱井:土田さんやら鈴江さん、松田さんやらが(本を)出さはったやんか(※19)。

合田:はい、自分たちで。

菱井:ガリ板なんかで出してはるやん。今だったらパソコンですぐやん。

合田:そうですね。

菱井:あんな風にみんなで一冊にしてさ、それで配っていくというのか売っていくというのか、あんなんもしたらいいと思う。あれは賢かったと思う。あとは送りつけるとか。各劇団に。

合田:ああ(笑)。

菱井:私らでも探すやん。今年はどういう作品をしようか思うて。この人数だったらいけんな、とか。多かったらできんなとか。読む場合があるやん。

合田:そうですね、近い世代でやったらいいですね。

多田:最近は本に出さなくても、戯曲賞を取らはったままごとさんとか、アマヤドリさん(※7)とか、もう戯曲を無料公開するっていう方針にしてて。

菱井:ネットで?

多田:ネットで。それを、学生はすごい見てます。

菱井:高校生でもね、演劇のコンクールが毎年あるのやけど、この作品はどこで探してきましたかって聞いたら、ネットって。だからね、お金にはならへんかもしれへんけどね、みんな探してんねん、戯曲を。

合田:菱井さんはどうやって探すんですか?

菱井:私はネットが弱いんで、やっぱり図書館へ行ったり出版されているもので探したりするのが多いですね。

合田:世代の差、ですかね。

菱井:そやね。

葛川:今日はいろいろ聞かせてもらいましたけど。

合田:昔も今も劇団やっていく上でもめごとの原因とかは一緒なんやなって。

菱井:一緒(笑)。

葛川:お金とモチベーションね(笑)。

合田:ちょっとほっとしましたね。

葛川:ありがとうございました。

※19 1995年に創刊された演劇同人誌「LEAF」。

 

以上

WEB連載 第2回「人間座スタジオ(前半)」

京都演劇の系譜をたどる劇場インタビューシリーズ
〜WEB連載 第2回「人間座スタジオ」〜

f:id:gekiharu:20170217154237j:plain

話し手:菱井喜美子(人間座)
聞き手:合田団地(努力クラブ)、多田柾博(劇団ACT)
立会い:葛川友理(劇場的春、京都 実行委員)

続きを読む